
改修工事専門店ブログ
海老名市で安心の防水工事!プロの防水業者が施工の流れを詳しく解説
2025.03.14海老名市で防水工事をお考えのマンション・ビルオーナー不動産管理会社の方へ
建物の防水対策は、雨漏りや劣化を防ぐために欠かせません。しかし、
「どの業者に頼めばいいのか?」
「どんな工法が最適なのか?」
と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
当社では ウレタン防水通気緩衝工法 を採用し、多くの施工実績を積み重ねてきました。本記事では、海老名市での防水工事の施工の流れと、その効果について詳しく解説します。
ウレタン防水通気緩衝工法とは?
ウレタン防水通気緩衝工法とは、下地の影響を受けにくく、長持ちする防水工法です。
特徴としては以下の点が挙げられます。
✅ 防水性が高い:液状のウレタンを塗るため、隙間なく施工可能
✅ 耐久性が向上:通気層を設けることで、下地の湿気を逃がし防水層の膨れを防ぐ
✅ 柔軟性がある:建物の動きにも追従し、ヒビ割れを防止
✅ さまざまな屋上・ベランダに対応可能
特に 古い建物の屋上防水 には最適な方法です。
施工の流れ(実際の施工事例)
① 施工前の状態確認

海老名市の某建物の屋上防水工事をご依頼いただきました。
既存の防水層が劣化し、膨れやひび割れ が発生している状態でした。
放置すると雨水が浸入し、建物の構造にダメージを与えてしまいます。
② 既存の防水層の撤去・下地調整

下地研磨・斫り作業

下地調整 カチオン樹脂フィーラー塗装作業
防水層の浮きや傷んだ部分を撤去し、下地を整えます。
表面を研磨し、密着性を高めるための処理 を行います。
この工程が防水工事の仕上がりと耐久性を左右する重要なポイント です。
③ プライマー(下地処理剤)の塗布

下地プライマー塗装完了
ウレタン防水をしっかり密着させるために、プライマーを塗布します。
この処理により、防水材が剥がれにくくなり、耐久性が向上 します。
④ 通気シートの敷設

湿気を逃がし、膨れを防ぐために 通気シートを設置 します。
この工程が ウレタン防水通気緩衝工法の最大の特長 です。
⑤ ウレタン防水材の塗布(1層目・2層目)

液状のウレタン防水材を厚く流し込み、防水層を形成します。
2回に分けて塗布することで、均一で強固な防水層を作ります。
⑥ トップコート塗布(仕上げ)
最後に トップコートを塗布し、紫外線や摩耗から防水層を保護 します。
これにより、より長持ちする防水層が完成します。
⑦ 施工完了

見違えるようにキレイになった屋上!
しっかりと防水機能が復活し、長期間安心できる状態に仕上がりました。
海老名市で防水工事を依頼するなら当社へ!
「施工後の仕上がりを実際に見たい」
「自分の建物に合う防水工事を提案してほしい」
という方は、ぜひ当社へご相談ください。
✅ 経験豊富な防水工事のプロが対応
✅ 現場調査・お見積もり無料
✅ お客様の建物に最適な防水工事を提案
海老名市での防水工事のご相談・お見積もりは、下記よりお気軽にお問い合わせください!
📞 お電話でのお問い合わせ: 0120-71-5607
📩 メールでのお問い合わせ: お問い合わせフォームへ
🛠 当社の防水工事について詳しくはこちら → 防水工事の詳細ページ
🏢 会社情報はこちら → 松本建装工業について
建物を長持ちさせるために、早めの防水工事をおすすめします!
- ブログカテゴリ
- アーカイブ
